屋形船の前に東京街歩き!音を愛でる文化を今に伝える「江戸風鈴」の魅力編

オススメ情報

江戸川区にある「篠原風鈴本舗」

江戸川区にある「篠原風鈴本舗」

暑くてムシムシする日本の夏。

私たちは、風が吹くと家の軒先から聞こえてくる「風鈴」の涼やかな音色に、癒されてきました。

2020年東京オリンピック・パラリンピックを前に、「風鈴」のような東京の伝統的な工芸品にも注目が集まっています。

そこで、江戸時代からの風鈴づくりの技術を今に伝える「江戸風鈴」の老舗、江戸川区にある「篠原風鈴本舗」さんを取材してきました!

1回目は「江戸風鈴」の基礎知識や歴史についてご紹介

2回目の今回は「江戸風鈴」の作り方と魅力についてお伝えしたいと思います。

一般的な「風鈴」と「江戸風鈴」の違いは?

篠原風鈴本舗「江戸風鈴」

篠原風鈴本舗「江戸風鈴」

ガラスでできた風鈴は全国にありますが、現在、「江戸風鈴」を製造している工房は「篠原風鈴本舗」と「篠原まるよし風鈴」の2か所のみです。

「篠原風鈴本舗」は、儀治氏の父である初代又平(またへい)氏が大正4年に創業。

二代目を継いだ儀治氏が、昭和39~40年頃に「江戸風鈴」と名付け、商標登録しました。つまり「江戸風鈴」は儀治氏のブランド名なのです。

江戸風鈴の特徴は3つ

ガラス製の風鈴で、型を使わない宙吹きで成形していること
風鈴のふちをわざとギザギザに仕上げ、音の響きをよくしている
風鈴の内側から絵付けするので、雨風ではがれにくく、絵が長持ち

現在も、江戸時代からの技術を守るものだけが「江戸風鈴」を名乗れるのです。

厄除けの名残りとして赤く塗られた「風鈴」

伝統的な絵柄の江戸風鈴

「江戸風鈴」の伝統的な色は写真のように真っ赤に塗られたもの。

赤には、古来より魔除けの効果があるといわれていました。

もともと風鈴は、邪気を退けるものとしてお寺の軒先につるされた「風鐸(ふうたく)」が起原。

音が聞こえる範囲は「聖域」として、災いを避けることができると信じられてきました。

このため、伝統的な風鈴には赤が使われたのだそうです。神社の鳥居がよく「赤(朱赤)」で塗られているのも同じ意味なんですね。

そして描かれている絵にも注目!

実は江戸っ子らしい「粋」な言葉遊びが秘められているんです。

例えば上の写真の「千両」と描かれた絵の反対側には「白いカブ」が描かれています。

カブはおいちょかぶの「カブ」

この「カブ」はおいちょかぶ(花札を使ったカードゲーム)の最高得点である「9(=カブ)」にちなんでいます。

「かけ事に買ってお金を得る」につながる、おめでたい柄というわけですね。

また、「松」の絵柄の反対側は「宝船」。つまり「宝船をまつ」という言葉遊びです。

時代の流れとともに、色が「暑苦しい」と敬遠されるようになってしまった「赤い風鈴」ですが、長寿のお祝いにぴったり!

家族や親せき一同で、屋形船を貸切って還暦や古希、喜寿、傘寿、米寿など、人生の節目をみんなで祝う方もたくさんいらっしゃいます。

その時は、ぜひ「赤いちゃんちゃんこ」ではなく「赤い縁起物の風鈴」をプレゼントしてみてはいかがでしょうか?

懐かしい音色を響かせる「風鈴」はとても喜ばれるはずです。

篠原風鈴本舗の「江戸風鈴」はどうやってつくられている?

篠原風鈴の工房

篠原風鈴・工房の様子

「江戸風鈴」はどのようにつくられているのでしょうか?

今回取材に対応してくださった篠原風鈴本舗・社長の篠原恵美さんに、工房へとご案内いただきました!

工房には1,320℃前後の温度に温められた炉があります。

炉の中に埋め込まれれている坩堝(るつぼ)

炉の中に埋め込まれれている坩堝(るつぼ)

この中に「坩堝(るつぼ)」が埋め込んであり、その中でガラスが溶けているというわけです。

この坩堝の中にともざお(細いガラス棒)を入れ、1円玉ぐらいの大きさに溶けたガラスを巻き取ります。

篠原風鈴本舗の工房

ともざおの先に付いた小さな玉を「口玉」と呼んでるそうです。

この口玉の上にもう一度、溶けたガラスを巻き付けた後、少し口で吹いて膨らませ、針金で小さな穴を開けます。

これが、後で風鈴を吊るす糸を通す穴になります。

その後、型を使わず、一息で膨らませて整形。

江戸風鈴ならではの「宙吹き」で仕上げる

この方法を「宙吹き(ちゅうぶき)」といい、江戸風鈴はすべてこの方法でつくられます。

風鈴をともざおから切り離す

膨らませた風鈴をともざおから切り離して、冷まします。だいたい20分ぐらいすると手で触れるようになるそうです。

ふちをギザギザを残して仕上げる

最後の仕上げとして、かるくふちをこすりますが、鳴り口にはギザギザを残すように。

コップのように滑らかに仕上げてしまうと、すべって音がしなくなってしまうそうです。

滑らかに仕上げた風鈴を鳴らしてくださいましたが、本当に音が響かなくてびっくり!

一つ一つ音が違う江戸風鈴

出来上がった「江戸風鈴」を、職人さんが一つ一つ鳴らしてくださいました。

どの風鈴も少しずつ音色が違います!

「江戸風鈴は職人の手作りであり、型を使って整形するものではありません。したがって、厚みもサイズも形も一つ一つが微妙に異なり、それぞれが独自の音色を奏でます」と篠原さん。

その違いが江戸風鈴の魅力なんですね!

ちなみに風鈴のサイズが大きいと「低い音」に。

ガラスの厚みがあると「高い音」になるそうですよ!

ぜひ、好みの音を探してみてくださいね。

次回3回目は風鈴の絵付けや人気の柄、最新の柄などを一挙ご紹介。お楽しみに!

■取材協力
篠原風鈴本舗篠原風鈴本舗
東京都江戸川区南篠崎町4-22-5
問合せ先:03-3670-2512
営業時間:9時~18時(12時~13時は昼休憩)、日祝休み
※イベント等のお知らせはFacebookで確認してください。

◆江戸風鈴の見学・制作体験可能【要予約】
繁忙期(7月~9月上旬)をのぞき、見学可能です。
工房見学並びに制作体験希望の場合は、必ず電話でお問合せ頂いた上でご予約ください(日曜・祝日はお休み)。

▼江戸風鈴の伝統を今に伝える「篠原風鈴本舗」取材レポート

 

 

▼ 江戸風鈴制作体験・見学をしたら江戸川から屋形船に乗ろう!
●屋形船【網さだ】のお料理プラン(江戸川)
●屋形船【あみ達】のお料理プラン(江戸川・一之江)
●屋形船【船宿 豆や】のお料理プラン(江戸川)
●屋形船【あみ幸】のお料理プラン(江戸川)
●屋形船【あみ貞】のお料理プラン(江戸川・一之江)
●屋形船【船宿 吉野】のお料理プラン(江戸川・葛西)
●屋形船【須原屋】のお料理プラン(江戸川)
●屋形船【あみ弁】のお料理プラン(江戸川)
●屋形船【たかはし丸】のお料理プラン(江戸川)

その他の屋形船ご紹介≫

関連記事

  1. 自分で浴衣を着るレッスン

    オススメ情報

    自分で浴衣を着て屋形船に乗ろう!(1)浴衣用肌着の着付け編

    屋形船に乗るときの服装はどんなものでも構いません。でもせっかく乗るなら…

  2. 華やかな吹き寄せのお菓子

    オススメ情報

    なんでもそろう問屋街「蔵前・浅草橋」屋形船の乗船エリア多数

    問屋街として有名な蔵前から浅草橋界隈。隅田川テラスという遊歩道も伸びて…

  3. 足立の花火大会

    オススメ情報

    【2019年】夏の東京花火大会はここからスタート!「足立の花火大会」

    荒川河川敷で打ち上げられる「足立の花火大会」は、千住大橋落成を祝い、始…

  4. 両国国技館

    オススメ情報

    隅田川の花火発祥の地「両国」

    「両国」には、東京・下町観光で、浅草の次に訪れたいエリア。すぐ近くの蔵…

  5. 小名木川の屋形船

    オススメ情報

    【保存版】深川・門前仲町・清澄白河×屋形船はこうして楽しむ!

    古くから掘割が張り巡らされ、江戸へ物資を運ぶ水運が発達してきた深川。隅…

  6. クルーズ参加レポート

    オススメ情報

    訪日外国人向け「東京“屋形船”ナイトクルーズ・エンタテイメント」を一足お先に体験!

    屋形船に乗るならぜひ品川出発で!東京水辺のレジャーをたっぷり楽しめる訪…

最近の記事

  1. 2017年の隅田川・桜の様子
  2. お花見屋形船
  3. 屋形船花火大会
  4. 江東花火大会
  5. 東京の花火大会・北区花火会
PAGE TOP