
隅田公園は花見の名所。観光客と花見客でいっぱい
向島や浅草、駒形、蔵前、両国など、台東区や墨田区を流れる隅田川。
春になると思わず口ずさみたくなる「春のうららの隅田川~」で始まる武島羽衣作詞、滝廉太郎作曲の「花」という唱歌を思い出します。
誰もが知っているこの名曲は、まさに春爛漫の隅田川の情景をうたったもので、浅草駅近くの隅田公園の中には、この歌の歌碑がひっそりと建てられています。
墨田区では、区民の愛唱歌にも指定。もともとは組歌「四季」の第1曲、春の情景を伝える唄だそうです。
唄が創られたのは明治の頃の隅田川の様子。歌詞には「のぼりくだりの船人が」とありますが、これは屋形船のことではなく、ボート競技の船のことだそうです。
当時よりも今の方が情緒ある川辺の光景、かもしれませんね。
隅田川の堤は江戸時代から桜の名所!

隅田公園対岸の墨堤。「墨堤さくらまつり」が開催されている
隅田川の堤は、江戸時代から桜の名所として知られていて、いまもソメイヨシノなど約1,000本の桜が両岸に並び、毎年花見客が大勢押し寄せます。

満開の桜!桜!桜!
そして、この時期は屋形船もその桜を目指して隅田川をのぼってきます。
浅草から桜橋あたりが一番の名所となっているため、多くの船がその辺りに停泊します。
新型コロナウイルス感染症の影響で、花見客でごった返す中でのにぎやかな花見はちょっと心配です。その点、感染症対策がとられた船でのんびり眺める桜は格別なもの。 岸の桜が水面に映る様子には風情があります。
隅田公園対岸の墨堤では、例年桜が美しい時期に夜間ライトアップを実施。
春の日差しの中の桜も美しいですが、夜はライトアップが行われ、またちょっと違った情緒を感じることができます。
桜の後ろにそびえるスカイツリーのライトアップとあわせて、ベストショットが撮りたいところです。
2023年隅田川の桜、見ごろはいつになりそう?
日本気象株式会社の2023年3月2日発表によると、東京の桜開花予想は2021年3月16日(木)頃です。満開を迎えるのが23日(木)と予想されています。当然、隅田川周辺の見ごろもその時期ですね。
ちなみに2022年は3月20日(日)に開花、3月27日(日)に満開を迎えています。
墨堤さくらまつりは、2023年3月18日(金)~4月9日(土)まで実施が決定しました。約3年ぶりの実施となります。隅田公園の桜まつりも同じぐらいの時期に実施されているので、2023年は無事開催できるのではないかと予測しています。
2023年隅田川の桜は屋形船がおすすめ!
屋形船のお花見予約のピークは、満開予測に近い2023年3月24日(金)から26日(日)。
乗合船はもちろん、貸切船の運航も早めに予約をしないと厳しい状況のようです。当日の天候・桜の開花状況は選べませんが、ここは一か八か、予約をしてしまうことをおすすめします。
各船宿とも新型コロナウイルス感染症対策をしっかりと行い、通常よりも少ない定員数で運行していますので、特に乗合船希望の場合は急いで予約してしまいましょう。
屋形船に乗船前後も、お楽しみがいっぱいの隅田川界隈
近くには東京の誇る観光名所・浅草もあり、屋形船を降りたあともお楽しみがいっぱい。

品川発の屋形船もこの時期は浅草まで就航(写真提供:品川・中金)
ちょっと足をのばして浅草寺にお参りしたり、小腹が空いたら浅草寺周辺のお店で甘味を味わったりと、一日満喫できるコースになりそうです!
隅田川屋形船の乗船場
吾妻橋のアサヒビール本社前には、浅草の屋形船・吾妻橋乗船場(公共乗船場)があります。水上バスは隅田川を挟んで向かい側。
また、吾妻橋から出船する屋形船「あみ清」は、吾妻橋を挟んで、水上バス乗り場と逆側から出船します。
<隅田川までのアクセス>
地下鉄銀座線・地下鉄浅草線・東武スカイツリーライン「浅草」駅から徒歩5分
■浅草側(隅田公園)
住所:東京都台東区花川戸1-1、花川戸2-1、浅草7-1
■スカイツリー側(墨堤)
住所:東京都墨田区向島1,2,5(田川沿い遊歩道、桜橋デッキスクウェア、桜橋橋上)
上野のパンダ大好きライターK「イキで、イナセな、下町風景」

≫東京の屋形船「料金・乗り場・料理」船から見えるビューポイントは?
▼屋形船で楽しむ隅田川のお花見シリーズ
●人混みを避けてゆったり!隅田川のお花見は屋形船がおすすめ
●隅田川で屋形船を楽しんだ後は「墨堤さくらまつり」へ
●台東区側は「隅田公園桜まつり」!屋形船からも賑わいが見えます
≫【保存版】隅田川×屋形船はこうして楽しむ!TOPへ