忠臣蔵の舞台のひとつ隅田川の「永代橋」

オススメ情報

アーチ型の美しい永代橋。実は国の重要文化財

アーチ型の美しい永代橋。実は国の重要文化財

永代橋は中央区新川と江東区佐賀・門前仲町近辺を結ぶ隅田川にかかる橋で、永代通りが通っています。

その歴史は古く、元禄11年に江戸幕府5代将軍の徳川綱吉の幕命によって創設されましたが、当時は現在の位置より100メートル上流にありました。 忠臣蔵の四十七士が吉良邸への討ち入りを果たしたあと、永代橋をわたって泉岳寺に向かったのは有名な話です。

その後、明治30年に現在の場所に移動し、昭和3年にいまのアーチ型の橋が完成しました。

ドイツのライン川に架かっていたルーデンドルフ鉄道橋をモデルにしていると言われています。

「男性的」な美しさの永代橋

永代橋と夜景。青のライトアップが特徴

永代橋と夜景。青のライトアップが特徴

その外観のデザインはがっちりとした堅固な印象で、「男性的」「近代的」な美しさがあり、しばしば女性的な美をたたえられる清洲橋とともに語られます。

ちなみに、永代橋も、勝どき橋および清洲橋とともに平成19年に国の重要文化財に指定されています。

永代橋は屋形船をギリギリのところを通過する

永代橋は屋形船をギリギリのところを通過する

普段は橋の下を見る機会など、なかなかないと思いますが、屋形船で下をくぐる時には裏側がよく見えます。

レインボーブリッジなどと比べると橋の高さがないので、非常に近くにあるように感じられます。船の上で手を伸ばしたら、橋に届くのではないかと思うほど。

夜はライトアップされ、周囲の月島、築地などの夜景とのコラボレーションを楽しむことできます。

■永代橋(えいたばし)
住所:東京都中央区新川1丁目~江東区佐賀1丁目・永代1丁目

≫東京の屋形船「料金・乗り場・料理」船から見えるビューポイントは?

▼屋形船で隅田川を遊覧「必見!橋5編」
映画やドラマにも出てくる有名な橋「レインボーブリッジ」
実は可動式だった隅田川に架かる「勝どき橋」へ
忠臣蔵の舞台のひとつ隅田川の「永代橋」
橋の名前は地名から隅田川の「清洲橋」
浅草観光の中心「吾妻橋」目の前はアサヒビール本社
≫【保存版】隅田川×屋形船はこうして楽しむ!Topへ

関連記事

  1. いたばし花火大会

    オススメ情報

    【20214年】約1万2千発が夜空を彩る「いたばし花火大会」

    隅田川花火大会に負けず劣らずの規模で開催される「いたばし花火大会」。荒…

  2. 櫻川流江戸芸かっぽれ亀戸道場の皆さん

    オススメ情報

    ミュージカル『刀剣乱舞』にも登場した「江戸芸かっぽれ」って何?亀戸で踊ってきた!【後編】

    江戸時代からの粋な踊り「「江戸芸かっぽれ」を体験しに櫻川流江戸芸かっぽ…

  3. いよいよ浴衣を着ます編

    オススメ情報

    自分で浴衣を着て屋形船に乗ろう!(3)浴衣をはおり腰紐を結ぶ編

    自分で浴衣を着るって難しい?頑張ってみたけど着崩れたり、苦しくて途中脱…

  4. 晴海屋の大型船「白鷺」

    オススメ情報

    大人数で屋形船に乗りたい人にぴったりな超大型船徹底取材!

    団体で乗るイメージが強い屋形船ですが、一隻に何人乗船できるのでしょうか…

  5. 夜は瑠璃花火が打ちあがるドルフィンプール

    オススメ情報

    屋形船の乗船場所近くで開催される7月限定イベント情報3選

    仕事帰りに気軽に屋形船を楽しめる乗船場所としておすすめの品川!今回は2…

  6. 江戸風鈴・絵付け

    オススメ情報

    屋形船の前に東京街歩き!音を愛でる文化を今に伝える「江戸風鈴」絵付け&人気の柄編

    いまも江戸時代からの伝統的な技法で風鈴を作り続けている「篠原風鈴本舗」…

最近の記事

  1. 葛飾納涼花火大会
  2. 足立の花火大会
  3. 江戸川と市川合同開催花火大会
  4. いたばし花火大会
  5. 江東花火大会
PAGE TOP