屋形船でも大人気!下町B級グルメもんじゃ焼きの聖地「月島」

オススメ情報

延々と続く「もんじゃストリート」

延々と続く「もんじゃストリート」

月島は、明治時代に隅田川河口の中州を埋め立てて誕生した街です。東京湾内に『月の岬』という観月の名所があったことにちなんで命名されました。

最近は高層マンションも次々と建ち、オシャレなレストランなども増えてきましたが、もともとは下町で、いまも路地裏などにその面影を色濃く残しています。

いざ!月島もんじゃストリートへ

慣れた手つきでもんじゃを焼く店員さん

月島を代表する食べ物は「もんじゃ焼き」。

月島駅前から長く伸びる西仲通り商店街は、通称「もんじゃストリート」と呼ばれ、近辺にはもんじゃ焼きのお店が70店以上もひしめいています。観光客も多く訪れる名物商店街です。

もんじゃ焼きの作り方

店員さんに焼いてもらうとあっという間

店員さんのてさばきにほれぼれ

もんじゃ焼きは、キャベツ、切りいか、あげ玉、桜えびなどのお好みの具を鉄板で炒め、そこに小麦粉、ソース、だしを混ぜて作った生地を流し込み、さらに焼いて作ります。

お店には定番から変わり種までバリエーション豊かな具がそろっているので、迷ってしまいます。

作り方にはコツがあり、生地を流し込む際に、炒めた具で丸く土手を作るのですが、これがなかなか難しそう。

でも、自分で作る自信がなくても大丈夫。お店の人に頼むと作ってくれます。慣れた手つきでちゃっちゃと焼いてくれる姿は頼もしい限り。

作り方を覚えたら、みんなで鉄板を囲んでわいわい作るのも楽しいですね。

■もんじゃストリート(西仲通り商店街)
アクセス:地下鉄大江戸線・地下鉄有楽町線「月島」駅からすぐ
時間:店舗により異なる

▼もんじゃ焼きが食べられる屋形船
●屋形船【千羽丸】のお料理プラン(月島)
●屋形船【江戸前汽船】のお料理プラン(新木場)
●屋形船【西野屋】のお料理プラン(江戸川)

上野のパンダ大好きライターK「イキで、イナセな、下町風景」

鉄板囲んで熱々を頂きます

完成したもんじゃ焼きはこちら!みんなで食べればあっという間です。

 

≫東京の屋形船「料金・乗り場・料理」船から見えるビューポイントは?

 

▼屋形船に乗る前に街歩き「隅田川沿いを行く」
屋形船のお料理はココで食材調達!活気に満ちた「築地市場」
江戸情緒漂う観光名所がずらり!門前仲町
隅田川の花火発祥の地「両国」
安産と水難除けの水天宮・人情とグルメの人形町
なんでもそろう問屋街「蔵前・浅草橋」屋形船の乗船エリア多数
≫【保存版】隅田川×屋形船はこうして楽しむ!Topへ

関連記事

  1. いたばし花火大会

    オススメ情報

    【2023年】約1万2千発が夜空を彩る「いたばし花火大会」

    隅田川花火大会に負けず劣らずの規模で開催される「いたばし花火大会」。荒…

  2. いよいよ浴衣を着ます編

    オススメ情報

    自分で浴衣を着て屋形船に乗ろう!(3)浴衣をはおり腰紐を結ぶ編

    自分で浴衣を着るって難しい?頑張ってみたけど着崩れたり、苦しくて途中脱…

  3. 浴衣美人は寸胴命

    オススメ情報

    自分で浴衣を着て屋形船に乗ろう!(2)寸胴に仕上げる補正編

    屋形船にせっかく乗るなら、浴衣をきれいに着付けてみたい!ということで編…

  4. 自分で浴衣を着るレッスン

    オススメ情報

    自分で浴衣を着て屋形船に乗ろう!(1)浴衣用肌着の着付け編

    屋形船に乗るときの服装はどんなものでも構いません。でもせっかく乗るなら…

  5. 屋形船花火大会

    オススメ情報

    【2023年】屋形船で花火大会を楽しむには?予約方法解説~2023年6月13日更新~

    屋形船から花火を見るなんて風流ですよね♪花火大会の日にちは毎年大人気!…

  6. 晴海屋の大型船「白鷺」

    オススメ情報

    大人数で屋形船に乗りたい人にぴったりな超大型船徹底取材!

    団体で乗るイメージが強い屋形船ですが、一隻に何人乗船できるのでしょうか…

最近の記事

  1. 屋形船花火大会
  2. 江東花火大会
  3. 東京の花火大会・北区花火会
  4. いたばし花火大会
  5. 江戸川と市川合同開催花火大会
PAGE TOP