自分で浴衣を着て屋形船に乗ろう!(5)浴衣の帯を締める編

オススメ情報

浴衣の帯を締めよう

自分で浴衣をきれいに着つけて、屋形船に乗ってみたい!

編集部女子2名が忙しい仕事の合間をぬって、浴衣の着付けにチャレンジすることになった今回の企画。

第1回目は浴衣の下につける肌着の着方2回目は補正タオルの使い方3回目は浴衣をはおり、腰紐を結ぶところまで4回目は襟やおはしょりをきれいに整えるところをご紹介してきました。

第5回目はいよいよラスト、帯を結びます。今回は伝統的かつ、簡単な「文庫結び」に挑戦です。

ここまでくればゴールはあと少し。ご褒美として屋形船に乗せてもらえる日を楽しみにラストスパートです!

帯の端を2つに折り、長さを決める

帯を文庫結びする

帯はまず手先を確認(ウエストに帯を巻き付けるところの手前の部分、最後に羽を留めるところ)し、半分の幅になるように2つ折りにします。

帯は手の長さに二つ折

裏表違う柄なら、表に出したい方の柄が見えるように2つ折りにしましょう。

手先を肩にかけ、自分が回転しながら帯を二巻します

続いて2つ折りにした手先を右肩にかけます。この時、2つ折にした輪の部分が左側(端を重ねた方が自分の耳側にくるように)しましょう。

帯を肩にかける向きに注意

この時、腕の長さに測った手先側の長さが変わらないように注意!

手の折り目を右手で押さえながら、お腹の辺りで三角形にして帯を広げ、ウエストに巻き付けていきます。

帯は自分が回って巻き付けること

帯は体を時計回りに回転させながら巻き付けていくのがコツ。帯の方を回すと、足に絡みついたりするので注意しましょう。

帯の上線を揃えながら巻き付ける

帯の上線の位置は胸の下(アンダーバスト)にくるのが目安。一巻まいたら、しっかり締めてから二巻目をまきます。この時、帯の重なりがずれないようにしましょう。

帯の重なりを斜めにずらすのはNG!

帯ずらしてまくのはNG帯を斜めにずらして巻いているのを見かけるかもしれませんが、玄人さん(芸妓さんやホステスさん)風の着こなしです。

浴衣で清楚に装いたい時は避けた方が無難。帯はずれないようにまっすぐ重ねましょう。

帯をしっかり結んで「羽」をつくる準備

手先を降ろしてたれ先を直角に折る

二巻したら、しっかり締めて、手先に向けてたれ先を直角に折り上げます。たれ先は手先とは逆の帯の端です。

直角に帯をおりあげる

結びやすいように、帯の幅が狭くなるようきれいに折りましょう。

たれ先を平らになるようにおります

おり上げた帯と手先をしっかり結びます。この時、手先を上からかけるように、帯の上線で結ぶようにしましょう。

手先をかぶせるようにして結ぶ

しっかり結ぶ

締めた後は、手先を上に、たれ先を下に回しこみ、しっかり上下に引きます。結び目がしっかり締まるので、崩れにくくなりますよ。

たれ先を折りたたんで「羽」をつくります

手先をたたむ

たれ先を肩幅と同じぐらいの長さくるくる巻いていきます。この時、帯の端っこが内側に入るように注意。

巻いたたれ先を中央でつまんでひだを寄せる

くるくる巻いたたれ先を結び目近くに持っていき、中央をつまんで羽の形を作ります。

くぼませた羽の中心が結び目の上に来るよう調整しましょう。

手先を羽の上にかぶせる

羽の中心に手先を上からかぶせるようにして、形が崩れないよう、しっかり締めあげるように巻き付けます(だいたい1~2回ぐらい)。

羽の中心に手先をくるくる巻き付けて締め上げる

締めあげた時、羽が下を向いてしまうので、上向きに直して形を作ります。

つくった羽を固定する

帯を畳んで羽を固定する

手先は半分折りのまま、上から帯と伊達じめの間を通し、下から出して引きます。

帯の下を上から通してひっぱる

この時、帯の上線を広げて、結び目がしっかり中に入るように引きましょう。

帯からはみ出た手先は、抜けないように内側が外に見えるように広げます。

手先の内側を広げ、抜けにくくしながら折る

広げた手先をきれいに手前に折り、帯の下から入れます。

帯の下に余った手先を収納

続いて左右の羽の長さを調整して、対角線上に引くように形を整えます。

羽の形をきれいに整える

羽の形はお好みで。文庫結びは羽を左右にたらして整えるのが最もスタンダードなスタイル。

文庫結びのスタイル

表裏の柄が違うようであれば、下の写真のように少しずらして裏の柄が見えるように蝶結びにしてもかわいいですね。

文庫結びのアレンジバージョン

帯を後に回して最終仕上げ!

帯が回らず悪戦苦闘中

羽が整ったら、襟を崩さないように右回りで帯を後に回します。

帯は少しずつ回す

いっぺんに回そうとせずに、90度ずつ何回かに分けて、羽を崩さないように回転させていきましょう。

おはしょりをきれいに整える

最後におはしょりを直しましょう。後のシワは左右にひいて取ります。

うしろのおはしょりのしわをとる

やったー!!1人で浴衣着れた(たぶん)

着れたと自慢気な編集部女性2人

正直、まだまだ修行は足りませんが、なんとか自分で着ることができた編集部女子2名。

「へっへっへ、これで屋形船に乗せてもらえるぜ」という不適の笑みを浮かべます。

その後、夏休みに自主練を重ね、こ~んな浴衣美人になりました。

自分で浴衣を着れたので屋形船に乗ります

皆さんも頑張れば必ず道は開けます。ぜひ、浴衣の着付けにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

女子会でみんな一緒に浴衣を着て屋形船に乗るのも華やかでいいですね。来年の花火大会で、きれいに浴衣を着こなして、お友だちや彼を驚かしてみてはいかがですか?

帯をきれいに仕上げるコツ
■最初に手先の長さを測ったら変わらないように注意
■帯を巻き付けるときは自分が回転する
■帯の上線はまっすぐ胸の下に揃え、斜めにずらして巻かない
■帯は緩まないように、手先とたれ先を上下にしっかり引いて、結び目をしっかりしめること
■羽をつくるたれ先は肩幅と同じぐらいの長さに
■羽の中心が結び目の上にくるように調整
■羽を締めあげた手先は帯の上から下に引き出し、帯の中に結びめが入るように
■帯からはみ出した手先は、広げて抜けにくくする
■羽の形を整えてから帯を後に回す
■帯は襟元がくれないように右回転で少しずつ回そう

▼屋形船におすすめの服装「浴衣」を自分で着よう!

関連記事

  1. 夜は瑠璃花火が打ちあがるドルフィンプール

    オススメ情報

    屋形船の乗船場所近くで開催される7月限定イベント情報3選

    仕事帰りに気軽に屋形船を楽しめる乗船場所としておすすめの品川!今回は2…

  2. 東京湾大華火祭り

    オススメ情報

    歴史は浅いが都内屈指の規模を誇る「東京湾大華火祭」【現在休止中】

    東京湾・お台場を舞台に開催される「東京湾大華火大会」。打ち上げ花火の数…

  3. 江戸風鈴・絵付け

    オススメ情報

    屋形船の前に東京街歩き!音を愛でる文化を今に伝える「江戸風鈴」絵付け&人気の柄編

    いまも江戸時代からの伝統的な技法で風鈴を作り続けている「篠原風鈴本舗」…

  4. 品川浦の船溜まり

    オススメ情報

    【保存版】品川×屋形船はこうして楽しむ!

    品川駅から屋形船の乗り場までは意外に近く、仕事帰りに気軽に利用できると…

  5. 東京の花火大会・北区花火会

    オススメ情報

    【2019年】地元が力を合わせて盛り上げる「北区花火会」

    2019年の北区花火会は、昨年の7,777発から8,888発へグレード…

  6. 天王洲アイルイベントレポート

最近の記事

  1. 2017年の隅田川・桜の様子
  2. お花見屋形船
  3. 屋形船で安心・安全に会食を楽しもう
  4. 屋形船の船宿が取り組むコロナ対策について
  5. 品川船宿が集まる船溜まり
PAGE TOP