自分で浴衣を着て屋形船に乗ろう!(2)寸胴に仕上げる補正編

オススメ情報

浴衣美人は寸胴命

「屋形船にどんな服装で乗ったらいいの?」編集部にはよくそんな質問が寄せられます。

もちろん普段通りでOKなのですが、せっかく江戸情緒たっぷりの屋形船。和装で乗れたらちょっとテンション上がりますよね。花火大会だったらなおさらです。

そんな時、自分でさらっときれいに浴衣を着付けて、颯爽とお出かけしてみたい!

ということで、まったく自分で浴衣を着ることができない編集部女子2名が、着物の着付けエキスパート・小山先生の猛特訓(?)を受け、立派に独り立ちできるまでを追いかけてみようという企画第2弾。

1回目は下着の着付け編をお送りしましたが、2回目は補正編を解説します。

浴衣にはなぜ補正が必要なの?

補正が全然必要ない人もたまにはいますが、それはまず少数派。人の体って立体的にできているものです。

補正の目的は「くびれたところにタオルを盛って、限りなく寸胴に仕上げる」こと。

通常ならメリハリのあるボディは魅力的といわれますが、着物に関してはNG。外国人女性などが着物を着るといまいち洗練されて見えないのはそのせいです。

ナイスバディは着物に不向きまた、胸を大きくみせようとするのもNG。

最近の若い女性は「できるだけ細くみせたいから、補正しない!」という方も多いようですが・・・。きれいに着物をきこなしたいなら、補正はした方がいい。

やせすぎもNG

タオルがクッション代わりになり、浴衣の紐をしっかり締めても苦しくならないというメリットもあります。

また補正をすることで、余分なシワやたるみが出ないようになるので、着崩れ防止にも役立ちますよ。

小山先生からのアドバイス

着物をきれいに着こなしたいなら、タオルで「補正」するのがおすすめです。
体のくびれ(凸凹)をできるだけなくし、寸胴シルエットをつくるのがポイント!
補正しないと、着付けたときにシワやたるみができて着崩れの原因に
タオルがクッション代わりになることで、浴衣の紐をしっかり締めても痛くなりにくいですよ。

補正タオルの準備~折りたたみ方~

それでは実際にタオルを折りたたみ、補正をしていきましょう!

1枚目のタオルを2つ折りにする。

補正用タオルを折る(1枚目)

この時、耳(タオルの端)が上に、輪(タオルを2つ折りにした折り目のの部分)が下になるように置きます。これを2枚作っておきます

3枚目のタオルは両側から内側(中央)に向かって降ります。続いてタオルの端部分が内側に入るようにさらに2つ折りにします。

補正タオルのおり方2畳んだタオルをさらに2つに折ります。この時、タオルの耳(端)を上にして、少しずらして重ねます。

最初に2つ折りにしたタオルを2重に重ねた中央に、3枚目に折りたたんだタオルを乗せて準備完了です。

補正タオルをセット

ちょっとここまで本格的なのは難しいという場合は、2つ折りにしたタオルを腰のくぼみに巻くだけでもOK

紐が腰に食い込んで痛いのを防いでくれますよ。

補正タオルの選び方

●浴用タオル(温泉などでもらうタオル)
●使う枚数は3枚ぐらい(体形によって異なります)

補正タオルの準備~体のくぼみを埋める~

補正タオルは、肌着の上に使います。

補正タオルで腰のくぼみを埋める

重ねたタオルでくぼみを埋めるようにウエストに巻く。

補正タオルの巻き方2

この時、輪になった部分が下になるように、耳が上になるように巻くようにします。

縦長に2つ折りにしたタオルを2重に重ねた、内側のタオルを外向きに折り畳み、ウエストのくぼみを埋める。

補正タオルを腰に巻く

その後、外側のタオルを上からかぶせます。

この時、畳んだタオルのふくらみが脇にくるように調整すると、お腹がポッコリしません。

逆側も同じように内側を折りたたみ、くぼみを埋め、上から外側のタオルをかぶせます。

補正タオルを巻くタオルの上から紐でずりおちないように固定します。

この時、紐はなるべく平らになるように体に巻き付けるようにします。

紐はなるべく平らになるように巻く紐は結ばずに、端を巻き付けた紐の下に入れ込むようにして固定します。

これで寸胴シルエットの完成です!

小山先生からのアドバイス

補正タオルは体の脇で折り畳むようにすると、お腹がすっきり見えます。
補正タオルを押さえる紐も、できるだけ平らになるように処理。
結ばず、巻いた紐の下に入れ込むようにしましょう。
ここまで本格的な補正は無理!という場合は、二つ折りしたタオルを巻くだけでもOKです。

着物や浴衣をよく着るなら、補正の形にタオルを縫い付けてしまおう!

補正タオルは縫い付けちゃうと便利毎回、タオルを折りたたみ、重ねて巻き付けてをやるのは結構大変です。

そこで、あらかじめ折り畳んだタオルを補正の形に縫い付けておくと便利です。さらに両側に紐を縫い付けておくと巻くだけですみます。

補正用のパットも売っているので、既製品を使うというのも手ですよ。

それから胸が大きい人は、胸元をおさえてすっきり見せる補正用の下着を着用すると、きれいに仕上がります。

女子としては胸は大きく見せたいものですが、着物に関してはNG。しっかり押さえて目立ちにくくするのが、浴衣美人と覚えておきましょう~。

タオルを使ってシルエットを補正するまとめ

着付けの仕上がりに差が付くタオルワーク体のくびれは人それぞれ。どちらかといえば、ぽっちゃり系の人は補正しなくてもいいといわれています。

きちんと補正して凸凹をなくし、なだらかな筒状の寸胴シルエットを目指せば、浴衣美人にまた1歩近づくこと間違い無し。

何度も練習して慣れていくしかありません。どうぞ手を抜かないでチャレンジしてみてくださいね!

きれいに補正を仕上げるコツ
■浴用タオルであれば1人平均3枚(体形によって増減はあります)
■タオルは1枚折り畳んで、腰のくびれに巻くだけでもOK
■折り畳んだタオルはなるべく脇で処理し、お腹が凸凹しないようにする
■紐で抑えるときはできるだけ平らに巻き付け、結ばず端は内側に入れ込むように処理する
■胸が大きい人は専用の下着でボリュームを抑える
■不器用さんは補正タオルをあらかじめ縫い付け、完成形を作ってしまおう

次回3回目はいよいよ、浴衣を羽織ります。裾の位置を決め、腰ひもをしっかり結ぶまでを解説します。

▼屋形船におすすめの服装「浴衣」を自分で着よう!

関連記事

  1. 東京湾大華火祭り

    オススメ情報

    歴史は浅いが都内屈指の規模を誇る「東京湾大華火祭」【現在休止中】

    東京湾・お台場を舞台に開催される「東京湾大華火大会」。打ち上げ花火の数…

  2. 運搬用の車が走り回る築地市場

    オススメ情報

    屋形船のお料理はココで食材調達!活気に満ちた「築地市場」【豊洲に移転】

    「築地市場」は東京の人気観光スポット。2018年10月7日に江東区豊洲…

  3. 店員さんに焼いてもらうとあっという間

    オススメ情報

    屋形船でも大人気!下町B級グルメもんじゃ焼きの聖地「月島」

    月島は、もんじゃ焼きの街ともいわれているほど、名店がひしめいています。…

  4. 浅草・ほうずき市 風鈴

    オススメ情報

    屋形船の前に東京街歩き!音を愛でる文化を今に伝える「江戸風鈴」歴史編

    暑い夏に涼を呼ぶ「風鈴」の音色。日本人の暮らしの中で、過ごしやすくする…

  5. 晴海屋の大型船「白鷺」

    オススメ情報

    大人数で屋形船に乗りたい人にぴったりな超大型船徹底取材!

    団体で乗るイメージが強い屋形船ですが、一隻に何人乗船できるのでしょうか…

  6. 浴衣女子に大歓声があがる屋形船

    オススメ情報

    自分で浴衣を着て!乗った!品川の屋形船「大江戸」さんで東京の夜景を満喫

    自分で浴衣が着付けられるようになったら屋形船のご褒美!ということで品川…

最近の記事

  1. 2017年の隅田川・桜の様子
  2. お花見屋形船
  3. 屋形船で安心・安全に会食を楽しもう
  4. 屋形船の船宿が取り組むコロナ対策について
  5. 品川船宿が集まる船溜まり
PAGE TOP