自分で浴衣を着て屋形船に乗ろう!(3)浴衣をはおり腰紐を結ぶ編

オススメ情報

いよいよ浴衣を着ます編

東京で屋形船を楽しむなら、やっぱり浴衣を着てみたい!それも自分で!!

ということで、まったく着付けできない編集部女子2名が孤軍奮闘。1人で浴衣が着れるようになるまでを追いかけた汗と涙のドキュメンタリー記事をお届けしています。

第1回目は浴衣の下につける肌着の着方2回目は補正タオルの使い方をご紹介しました。

第3回目はついに、いよいよ、浴衣を着る段階へ入ってまいりました。

今回は、浴衣をはおり、腰紐(こしひも)をしっかり結ぶまでを解説。

「腰紐を結ぶ!?」が意外に難しく、さらなる壁が編集部女子2名の前に立ちはだかります。がんばれ!

浴衣を着る前に使うものをひととおり準備しておく

腰紐や伊達(だて)じめ、コーリンベルト、帯などをまとめて準備しておきます。

ちなみに腰紐は、ぱっと広げられるように巻いておきましょう。

腰ひもは巻いて準備

腰紐は最初に半分に折り、端っこ側から巻き始めます。

真ん中で折った紐の端から巻き始める巻き終わった紐の端を輪の中心に、入れ込むように乗せて出来上がり。

紐の巻き終わりを中央に乗せるこうしておくと、輪の中心に乗せた紐の端を持って引くと、片手で一気に広がって便利!浴衣を結ぶときにまごまごしません。

片手で紐が一気に広がって便利

いよいよ浴衣の着付けをスタート!

浴衣を持ち上げるときは、襟に人差し指をひっかけ、もう片方の手の人差し指を左右の襟の間に入れて、襟を揃えて後ろへもっていきます。

後ろで浴衣をしっかり広げたら、肩にかけましょう。

(1)浴衣をはおり、背中線がまっすぐになるよう左右のバランスを調整

浴衣をやっとはおれるところに到達した女子2名

袖は右ひじから通します。両袖通したら、着物の背中線(縫い線)が体の真ん中にくるように、左右に袖を引き、バランスを調整します。

背中心を真っすぐに袖を左右にひっぱる

(2)浴衣の裾(すそ)を合わせる

襟を合わせて裾の長さを決める
右手で襟先(えりさき)から手幅1つ分ぐらい上を持ちます
。イメージとしては腰紐をかける部分の少し上ぐらいです。

裾合わせを横からみたところ
左手で背中心をつまんで下から上にまっすぐ引き上げ、裾から光が入らないように、床ぎりぎりまで持ち上げます。裾と床は平行になるように。

イメージとしては裾で床掃除をするような感じで引きつつ、くるぶしが隠れるぐらいまで(浴衣の場合は多少短めでもOK)床すれすれまで上げるのがポイントです。

(3)浴衣の上前(うわまえ)を合わせる

浴衣の上前合わせ

続いて上前を合わせます。

ここで解説する「上前(うわまえ)」は、着たときに上にくる(着ている人にとって外側にくる)身ごろのことで、左手に持っている方の身ごろのことです。

上前・下前イラスト

「下前(したまえ)」はその逆、内側にくる方の身ごろで、右手に持ってる方の身ごろになります。

先に上前の位置を決める

先に上前の位置を決める

浴衣の左脇線が体の左側に来るように持ってきて、上前の位置を決めます。

続いて決めた上前の位置を動かさないように広げて、下前で体をくるむようにかぶせます。

下前は床よりやや上げ気味にする

下前の位置はココ!

下前は脇で少し持ち上げて入れ込むイメージです。

もし、浴衣が大きすぎる場合は、下前の脇で折り返しても大丈夫です。

上前をかぶせます

上前を戻します

ここまでの流れを動画で確認してみましょう。

 

小山先生からのアドバイス

上前の裾は横一直線になるように。正面から見た時、下前が見えない位置に調整を!
芸者さんなどがよくやりますが、上前が上がりすぎていると初々しくみえないのでNG。
上前上がりすぎもNG

(4)腰紐(こしひも)を結ぶ

右手で腰ひもの中心を持つ

右手で腰紐の中心を持つ

続いて腰紐です。右手で腰紐の中心を持ち、右の腰骨のすぐ上に当てます。

腰骨のすぐ上に紐の中心を当てる

先ほどのように巻いて準備してあれば、中心に乗せた輪の部分をつまんで持ち上げるだけで、この体制になれますよ!

腰ひもを後ろに回して交差

腰骨(こしぼね)の指2本くらい上に紐をかけ、後ろへ回して交差

腰ひもは後ろでなるべく平らになるように

この時、補正タオルの上に紐がかかるように後を少し持ち上げるようにかけましょう。

ひもは前で平らに交差

紐を体の前でなるべく平らになるように交差。体の右脇寄りで腰紐を重ねます。

体の右寄りで絞める

重ねた部分を上からしっかり押さえつつ、下側になった紐を上から腰にまいた紐の間を巻き付けるように2回くぐらせます

腰ひもの片側を巻いたところに入れ込む

この時、重ねたところを押さえたまま巻き付けるとゆるみにくいです。

続いて紐を横に引いて、しっかり締めたら、紐を縦方向にすると結び目が小さく
なってしっかり結ぶことができます

ひもは縦上下にぎゅっと引っ張ってしめる

後々ゆるんでくるので、ここは思い切って締めないと着崩れの原因なりますので注意。

帯を付けたときにゴロつかないよう、方輪結び(かたわむすび)をします。

上側の紐を右手の親指・人差し指に上から巻き付けるようにしてからめ、輪っかをつくります。親指・人差し指を直角にしてその周りに巻くイメージです。

片蝶結びします

つくった輪の中にある右手の親指・人差し指で下側の紐を持ち、輪から引き出します。

輪からひもを引き出すように締める

それと同時に、左手で下側の紐を左斜め下に引いてしっかり締めます。下側の紐は全部引き抜いてしまわないように注意。

あまった紐は、左右それぞれ腰に巻いた紐に挟むようにしまいます。腰紐がなるべく平らになるように処理するのがコツです。

浴衣をはおり、腰紐を結ぶまとめ

浴衣を着付けはじめたら、思うように身動きがとれません。なので、必ず必要な備品はすぐに手に取れるよう、また、片手で扱えるように準備しておきましょう。

また、腰紐はしっかり締めないと、のちのちの着崩れに結びつきます。なるべく平らになるように処理しないと、結び目が体に当たって痛くなるので要注意!

腰紐の結び方「方輪結び」はちょっとわかりにくいかもしれません。浴衣を羽織る前に、手順を何度か練習しておくといいですね。

浴衣を羽織り腰紐を結ぶまでのコツ
■浴衣の背中線(縫い目)はまっすぐ、襟が左右どちらかに傾かないように合わせる
■浴衣の裾は床ぎりぎり(くるぶしが隠れるぐらい)、平行になるように合わせる
■浴衣の上前(前身ごろの生地)がきちんと自分の正面に来るように調整
■浴衣の下前は脇で少し持ち上げて入れ込むイメージ、余ったら脇で折り畳んでもOK
■腰紐は腰骨のすぐ上で、補正タオルの上を通るように後ろを少し持ち上げるようになるべく平らに巻き付ける
■腰紐は前よりもやや右脇よりで締める
■紐の結び目がゴロゴロ邪魔にならない「方輪結び」がおすすめ

次回4回目は、浴衣のおはしょり、襟の位置、しわやたるみをとって帯を結ぶ前までを解説しますよ!

▼屋形船におすすめの服装「浴衣」を自分で着よう!

関連記事

  1. 隅田川花火大会

    オススメ情報

    【2023年】特等席で観る「隅田川花火大会」は屋形船の特権!

    東京都内で開催される花火大会は数々あれど、夏の風物詩として最も注目を集…

  2. 江戸川区にある「篠原風鈴本舗」

    オススメ情報

    屋形船の前に東京街歩き!音を愛でる文化を今に伝える「江戸風鈴」の魅力編

    暑い夏を涼しく過ごす工夫として、家の軒先で心地よい音色を奏でてきた「風…

  3. 夕暮れに浮かぶレインボーブリッジ

    オススメ情報

    映画やドラマにも出てくる有名な橋「レインボーブリッジ」

    「レインボーブリッジ」は見ごたえがあって、東京・屋形船の隅田川周航ルー…

  4. いたばし花火大会

    オススメ情報

    【2023年】約1万2千発が夜空を彩る「いたばし花火大会」

    隅田川花火大会に負けず劣らずの規模で開催される「いたばし花火大会」。荒…

  5. 美しい曲線を描く清洲橋

    オススメ情報

    橋の名前は地名から隅田川の「清洲橋」

    "清洲橋は、隅田川で一番美しいといわれている橋。もともとはドイツのヒル…

  6. 夜は瑠璃花火が打ちあがるドルフィンプール

    オススメ情報

    屋形船の乗船場所近くで開催される7月限定イベント情報3選

    仕事帰りに気軽に屋形船を楽しめる乗船場所としておすすめの品川!今回は2…

最近の記事

  1. 2017年の隅田川・桜の様子
  2. お花見屋形船
  3. 屋形船花火大会
  4. 江東花火大会
  5. 東京の花火大会・北区花火会
PAGE TOP